• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • Home
  • ZINE
  • イベント
  • 掲載実績
  • ブログ
  • リソグラフ会員
DIY BOOKS

DIY BOOKS

  • スクール
    • ZINEスクール
    • 文章 動画コース
    • 文章添削・コーチング
    • 法人コンサルティング
  • カレンダー
  • DIY BOOKSとは?
  • shop
  • 書店様へ
  • ダウンロード
Home / Archives for お知らせ

お知らせ

【試し読み】寄稿した卒業生のZINE『シッパイイッパイ』販売会があります【2/24】

2025年2月12日

シッパイイッパイ

こんにちは。DIY ZINEスクール1期生のシキタリエさん(編集)と川瀬亘さん(デザイン)によるZINE、『シッパイイッパイ』の販売会が2025年2月24(月・祝)に行われます。当日はZINEスクール4期が2階で開催中で僕はそちらにおりますが、終わったあとにお顔を出す予定です。

このZINEに僕も寄稿させてもらっているんですが、良いZINEです。いろんな人のシッパイが集まってて、ほっこりする。シッパイしますね。にんげんだもの。

装丁もよくて、表紙は白黒で印刷されているところに蛍光ペンで塗っているんです。当日もしかしたらそういうワークショップもあるかも。

許可をいただいたので、僕が寄稿した文をこちらにアップしておきます。参考までに! 祝日ですので、予定が合えばぜひお越しください。普通に開店していますので、もちろんそれ以外のZINEや書籍もお買い上げいただけます。

「ふたりのサンタ」

 今も思い出す、小学校のころに経験した失敗が「ふたりのサンタ」事件である。当時、恐らく秋田県秋田市の小学校に通っていた三年か四年のころ、年に一回あるクラス発表会で劇をやることになった。僕が劇をやりたくて手を挙げたら、同じ班のみんなは特に意見がなくて劇に決まった⋯⋯ぐらいの空気感であった。それもあって、僕が脚本を担当することになった。

 ともあれ、年末の発表会に向けて準備は着々と進む、僕らの班以外は。あれだけ劇がやりたかったのに、僕は脚本を書けずにいた。演目を事前に先生に届けなくてはいけなかったので「ふたりのサンタ」というタイトルだけ先に送っておいた。

 当日。三十分前になっても脚本は一行もできていない。僕以外のメンバーも焦って、僕にせっつく。でも顔面蒼白の僕からは何も出てこない。とりあえずサンタの格好をした僕を含めた二人と、トナカイ数人が、段ボールでつくったソリだけが置かれた舞台(教壇)に上がっていく。さあなぜ「ふたりのサンタ」なんだ。時間軸の違う二人が出会う? どちらかがニセモノってことにする? そのぐらいの話は誰かと直前まで話していた。コント師でもない、ただの小学生にこんなしんどい場を乗り切れるだろうか?

「さあつぎは三班の発表です!」と先生に呼ばれて出ていくも⋯⋯即興劇はできるわけがない。「ごめんなさい、間に合いませんでした」と言って、場が白けて終わったのを覚えている。メンバーにも先生にも、あとで怒られた。申し訳ない気持ちと悔しさでいっぱいだった。

 僕はそれで学ばず、高校に入ってから「映画研究会」を立ち上げて文化祭で映画を出そうとしたけど、結局当日まで撮らなかった。大学の映画サークルでも脚本が二年書けなかった。向いていないことをしようとしてきた人生だった。今でもそういうところはあるけれど。

 「ふたりのサンタ」の経験からそうなったのかは分からないが、今の僕は「沈黙をどうにかする」スキルは持ち得ていると思う。編集者・ライターとして色んな人にインタビューをしたりトークイベントをしたりするようになって、アドリブ力がついた。その場で面白い話を引き出すことに歓びを覚える。そうしないと生きてこられなかったからでもあるが、同じような場を何とかするようにして力に気がついたのかもしれない。

 会社の事業も無計画で良くないのだが、台本がないほうが僕には向いてるんだなとしみじみ思う。

カテゴリZINE, お知らせ, イベント 関連タグ:zine, お知らせ, イベント

ガサキベースとDIY BOOKSで本をつくります『木引っこ抜いてたら、家もらった。』

2024年11月21日

木ひっこぬいてたら、家もらった。

本をつくります。

変なタイトルですけど、題して『木引っこ抜いてたら、家もらった。(仮)』という本をつくります。ZINEというより、一般流通できる書籍を目指して。

ガサキベースの足立さんと、DIY BOOKSの平田で。著者は平田、話し手が足立さんです。

兵庫県尼崎市にある「ガサキベース」という場所が、2025年4月に終わります。

ガサキベース

「番頭」の足立繁幸さんと、「丁稚」の足立桃子さんが工場を改装した空間に住みながら、DIYの相談に乗ったり、コーヒーやカレーを出したりしています。DIY BOOKSをはじめ、尼崎の新しい店舗など場所をつくる手伝いをデリバリーで担いつつ、アナログ、ローカル、自分でつくり続けることの大事さなど、いろんなヒントを訪れる人に与えてきてくれました。

ガサキベース

ガサキベースの終わりの前に2025年3月刊行を目指し、ガサキベース足立さんとDIY BOOKS平田の対話を中心に「ほんとうの経済」について考える書籍をつくりたいと考えています。

↓足立さんとの11/21インスタライブの動画です

この投稿をInstagramで見る

DIY BOOKS(@diybooks)がシェアした投稿

なぜつくるのか

ガサキベース

(写真:多田えみあさん)

「木引っこ抜いてたら、家もらった」というエピソードは、ガサキベースとDIY BOOKSで2023年末に行ったイベント「生きのびるためのDIY」で聞いたお話。足立さんは譲り受けた島根の家のジャングルのような木を引っこ抜いていたら、さらにその後ろの家ももらうことになるのでした。

そんなわらしべ長者のようなできごとがどうして起こったのか。足立さんは「機械ではなく、手で作業をしていたからじゃないか」と話します。自分でやる=DIYすること。その風景が人を呼び寄せ、家をもらうなんてイベントも引き寄せる。お金で買ったり外注したりしては手に入れられないものがある。

ガサキベース

「経世済民」や「オイコノミア(家政)」という言葉を見ても、経済というのは家族や人と人がかかわりあう風景を指すものだったのではないか。そしてその家族の風景はDIYがつないでいたのではないか。お金でお金を買うような、金融市場のことだけではなくて。

誰かの代わりにする日々の仕事も、誰かにやってもらう仕事も大事なんだけど、どうも生きている実感というのはDIYしないことには得られないように思えてくる。

足立さんが語ってくれたエピソードには、経済を考えるヒントが詰まっている。そして家をもらってつくっていく未来の暮らしにも興味があるけれど、まずはどうしてわらしべ長者的なイベントが起こったのかをたどっていきたい。その過程でガサキベースに訪れ、足立さんと話した内容を本にまとめていきます。

イベントをやります(終了)。

ガサキベース

本の内容をより拡張して面白くしていただけるような方と著者たちのトークイベントを開催していきます。場所はDIY BOOKS、ガサキベース、杭瀬公園管理棟とガサキベースとゆかりのある場所。

●刊行前イベントの様子

【12/10】イベント「あたらしい百姓と経済」

【12/18】イベント「尼崎の風景とDIY」

【1/8】イベント「あるものでつくる暮らし」

みなさまに協力をお願いしたいこと

1.事前購入をお願いいたします!

ゴミを出したくないので、なるべく刷る部数が決まってから印刷に入りたいと考えています。なにとぞ事前のご購入をぜひお願いいたします。2,000部をひとまず目指しております!

事前購入する

2.カンパをお願いいたします🙇‍♂️

まずは尼崎を中心に流通させていきたいのですが、どんどん全国にも流通させていきたいと考えています。その印刷費や話し手・著者印税、イベントの登壇者への謝礼、イベント・取材出張費等に使わせていただきます。

なにとぞご支援・事前購入をお願いいたします!

書店のみなさまはお問い合わせください。予約注文も承ります。

※刊行後順次いただいたご住所にクリックポストで発送いたします。

事前予約・カンパは以下のボタン・リンクから

※タイトルや書影は仮のものです。予告なく変更される場合がございますのでご了承ください。

カンパする

カテゴリお知らせ 関連タグ:ガサキベース, 出版

【9月】久しぶりにお店を開けます。

2024年9月9日

9/8の文学フリマ大阪にお越しいただいた方はありがとうございました! まだ興奮冷めやらぬ中ですが、感想はまた。

さて、久しぶりにお店を開けます。

こんにちは、DIY BOOKS店主・平田です。

今年の10月にDIY BOOKSは1周年を迎えますが……今年の5月から本屋としてはほとんど閉店していましたのでナンジャコレというところではあります。

何度かお会いしたことのある方やイベントなどではよくお話しするのですが、どうも私どもは本を売る本屋ではなかったようなのです。変な話ですが。

「本屋」には「本を売る」以外に「本をつくる」という意味もあるんですね。辞書を引くと。
「本の町」神保町の三省堂にしても岩波書店にしても、昔の本屋さんは古本屋さんからスタートしていたり、本屋自体が版元だったりしたそうです。

DIY BOOKSは本を売るのはちょびっとしかしていないのですが、本をつくることはけっこうがんばっています。さらにいえば、新しい本屋、本をつくる人を増やすべくDIY ZINEスクールを開催し続けております。

……そういう意味では、いちおう本屋と名乗ってもいいのではなんて思うわけです。

前置きが長くなりました。

久しぶりにスクール生以外のみなさまにもお店を開けます。

営業日

お手数ですがこちらのリンクからご確認ください。
https://diybooks.jp/calendar/
といいつつ、テキストでも書くと
・9/12(木)
・9/13(金)
・9/17(月)
・9/19(木)
・9/21(土)←珍しい土曜日営業です
・9/27(金)

※それぞれ13~17時営業です。

1.本を売り切りたいのでぜひお買い上げください
「本を売り切りたい」ととある方にお話ししたら、変な顔をされました。本屋が本を売り切りたい、ってのは変だと。
DIY BOOKSの理想としては、このお店でできたZINEがずらっと並ぶことです。
現状、古書や新刊、いろいろな方のZINEが混ざっておりますが古書や新刊をなるべくたくさん売ってスペースを開けたいなと思っています。勝手に。

もちろんZINEスクール生などのZINEもお買い上げいただけますので、この機会にぜひ!

2.久しぶりに「書く日」をやります

2階で集中してみんなで書く、「書く日」のイベントを上で行います。
原稿やその他、集中できると好評です。

↓ご予約はこちらからどうぞ。日付を選んでご購入ください。
https://diy-books.square.site/product/kaku-hi-2024/382

3.編集について30分~相談もできます

↓1階で相談できます。ご予約はこちらから。
school.diybooks.jp/p/730af7-post-intake

編集者・ライターの店主に原稿のこと、企画のこと、CanvaやInDesignの使い方、その他何でもご相談ください。SEOや検索のやり方、chatGPTの使い方、そういったことでもお力添えできます。

4.コーヒーも飲めます

9/12(木)、17(火)、19(木)
ガサキベースでもコーヒーを淹れられていた、ナカモトショウヘイさんにも来ていただきます。
ドリンクのサービスもあるということです。

また10月以降も開店日を設けていきたいと思います。

もちろん旧リソグラフ会員のみなさまはぜひ印刷しにお越しください。

あなたのご来店をお待ちしております。

カテゴリお知らせ

【7/20~27】はじめてのZINEが集まるイベント「Oui,ZINE(ウイジン)」参加者募集中!(来店無料)

2024年6月27日

OuiZINE

初めてのZINEを展示・販売するイベント「Oui,ZINE(ウイジン)」を2024年7月20日(土)~7月27日(土)に開催することになりました。初陣(ういじん)ということで……。フランスに縁があるのでフランスっぽい雰囲気も出したくて……(行ったことはありません)。かつ「うんうん、いいね!」の意味も「Oui」に込めて。

DIY BOOKSで開催しているDIY ZINEスクールの生徒さんが2カ月弱で作りあげた初めての作品もここで発表されます(みなさん現在鋭意制作中です!)。

スクール参加者以外の方も、初心者はもちろんのこと、経験者でも「1号目だけ」なら参加可能です。

基本的に審査なし。

この期間はDIY BOOKSを開店するため、ZINEをご覧になりたい方、お買い上げされたい方もぜひお越しください。入場(来店)はもちろん無料です。

7月20日(土)には親子向けワークショップも

7月20日(土)13時から、親御さんとお子さんをメインの対象に、お子さんに呼びかけながらA41枚で簡単な8ページの絵本をつくるワークショップを開催します。

完成したら店内の印刷機・リソグラフの好きなお色(黒・青・赤・黄)1色で印刷して10枚ほど持ち帰っていただけます。

サンプルは下記のInstagramのリール動画を参照ください。

https://www.instagram.com/p/C8bXl9dSDRf

参加費:1,200円

定員:8名まで

応募はこちらから

※なお7月20日(土)18~20時には奈良の私設図書館

「ルチャ・リブロ」の青木真兵さんとのトークイベント「本と公共とわたし」も開催します。

こちらもどうぞ。

ご参加・ご来店をお待ちしております。

Oui,ZINE(ウイジン)開催概要

・期間:2024年7月20日(土)~7月27日(土)

・場所:DIY BOOKS

661-0043 兵庫県尼崎市武庫元町1-27-5

・来場料:無料

・出品料 1タイトル:2,000円

※ZINEスクール参加者は不要です。

※期間中店頭で販売します。

※手数料はいただきません。

・ジャンル:不問

※あまりにも差別的・公序良俗に反する・その他不適切とスタッフが判断する場合などは展示をお断りすることがあります。なにとぞご了承ください。

・サイズ:A4以下、厚さ3cm以下

・販売価格:300~3,000円

・納品部数:5~10部

・注意事項:ZINE以外のグッズ等は販売できません。

・参加方法:本ページ最下部ボタンからいけるフォームに必要事項を記入の上、お支払いをお願いいたします。

・応募締切:2024年7月7日(日)

・納品締切:2024年7月17日(水)必着

※送料はご負担をお願いいたします。

※ご納品冊数以外に、サンプルを1点お願いいたします。サンプルは返送いたしませんのでご了承ください

・搬出:展示期間終了後に着払いでお送りします。

・展示場所:スタッフが決定します。

・売上の支払い

期間終了後にまとめてお振り込みいたします。振り込み手数料は応募者負担となります。ご了承ください。

・在庫返送

サンプル1部をのぞいた残数を展示期間終了後に着払いで返送いたします。

Oui,ZINEに申し込む

カテゴリZINE, お知らせ, イベント 関連タグ:ouizine, zine, お知らせ, イベント

なぜ武庫之荘で「つくれる本屋」をはじめるのか?

2024年5月8日

こんにちは。つくれる本屋「DIY BOOKS」店主・平田提(ひらた・だい)です。DIY BOOKSは兵庫県尼崎市・武庫之荘(むこのそう)に2023年10月27日にオープンしました。

武庫之荘は阪急で梅田から10分と少し、西宮北口駅の1つ前です。各駅停車しか停まらない駅ですが、乗降車数は阪急神戸線でも上位で、活気がある町です。

武庫元町は駅から徒歩20分ほど離れていますが、昔から団地が近くにあったりして、商店街が続いています。良い個人商店や銭湯があります。

なぜ私がこの武庫之荘、武庫元町で書店をやることになったのか。しかも「つくれる本屋」などというのをやるのか……というのは『武庫之荘で暮らす』というZINEにほとんど書いたのでぜひお読みいただきたいのですが、改めてお話しさせていただきます。

なぜやるのか


リモートとデジタルに疲れた

私、平田提(ひらただい)はWeb編集者・ライターとして独立して5年ほど、法人化して3年ほど経ちます。主に企業様相手に、コンテンツマーケティングやSEO(検索エンジン最適化)、取材などのお仕事をさせていただいて来ました。

ただ独立以来、コロナ禍以前からリモートワークだった私はデジタル機器やスクリーンと、そして遠くの誰かと常に繋がる毎日にしんどさを感じていました(そして誰とも話さず終わることも)。さらに本が好きで文学も好きでこの道に来た(Webも好きだったのですが)はずなのに、チャットなどテキストコミュニケーションで感情をすり減らしてしまい、なんだかもうアナログな生活したい……などと思い始めるのでした。

あと、自分がつくるもので人の役に立てていない気持ちが強くありました。子どもと遊ぶ時間を削ってまで仕事しているのに、いったい自分は何の・誰のために仕事をしているのかと。



地域とより繋がりたくなった

そんな中で新型コロナウイルスの流行が始まり、リモートワークが世間的にも広まり、私も外出の機会がより減りました。一方で、最寄り駅の武庫之荘で過ごす時間が長くなりました。カフェの店員さんやカレー店の店主さん、畑のおじさんなど今まで深く話さなかった人たちとの時間が増えるようになって「この人たちと、町の人の役に立つ仕事がしたい」と思うようになりました。
町に役立つ仕事ができれば、家族が暮らしていく町をより良くするお手伝いもできるかもしれません。

触発に次ぐ触発


『Brooklyn Superhero Supply Co.』というブルックリンにあるお店みたいなのをずっとやりたい思いがありました。
ここでは、架空のスーパーヒーローのグッズみたいなのを売るかたわら、店の秘密の扉の先では子どもたちに文章を教えているのです。そして子どもたちの書いた作品を本にして売っている。

そんな中で尼崎・立花の小林書店さん、横浜・妙蓮寺の書店・生活綴方さん、王子公園の古本屋ワールドエンズ・ガーデンさん、須磨海浜公園の自由港書店さん、韓国・ソウルのTHANKS BOOKSさん……素敵な書店をめぐるうち、何だか気持ちは本屋をやる気になっていました。そして尼崎大学や尼崎・杭瀬中市場の古本屋「二号店」や伊丹のみつづみ書房さんの人たちに大きな影響を受けました。

確かに今は書店が稼げない、潰れる、出版不況だなんていわれまくっている時代です。そんな時代に本屋をやるのは無謀かもしれません。
一方で、多くの書店は副業をやりながらやられています。出版や執筆をしたり、全くべつのナリワイをしたり。
『ステイ・スモール』(うちの2階にあります)という本に影響を受けて、なるべく経営は小さくするべきという考え方になっていた私としては、なるべく無理をする必要はないだろうと思っていました。複数の収入口は持っておく。そしてやがて小さくしていく。

かつ、リソグラフをお客さんに使ってもらって『Brooklyn Superhero Supply Co.』や本屋・生活綴方さんのようなことをすることもできる。2階で(なるべく)アナログの作業や読書、ワークショップに使ってもらったりもできるし、知り合いのアーティストやイラストレーターたちと展示もできるかもしれない。

そういう妄想が膨らんでいって、いつの間にか武庫元町の長屋を契約して、大阪・吹田のえびす工務店さんと尼崎・塚口のゼロ工房さん、そして尼崎・戸ノ内のDIYの先人・ガサキベースさんとお店をつくることになったのでした。


やけに長くなってしまいましたが、そんな思いで始めた書店。

いまはイベントやワークショップのときのみ開店しておりますが、
ぜひお越しください。お待ちしております。

カテゴリお知らせ 関連タグ:お知らせ, 店のこと

Footer

DIY BOOKS
  • DIY BOOKSとは?
  • スクール
    • DIY ZINEスクール
    • 文章 動画コース
    • 文章添削・コーチング
    • 法人コンサルティング
  • ブログ
  • ZINE
  • 掲載実績
  • ダウンロード
  • はじめてのZINEが集まるイベント「Oui,ZINE(ウイジン)」
  • リソグラフ会員
  • shop
  • 【書店様向け】木ひっこぬいてたら、家もらった。ご注文フォーム
  • カレンダー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 書店様向け注文フォーム
  • お問い合わせ

social media

  • Instagram
  • Substack
  • Youtube

Copyright DIY BOOKS / TOGL inc.© 2025