• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • Home
  • ZINE
  • イベント
  • 掲載実績
  • ブログ
  • リソグラフ会員
DIY BOOKS

DIY BOOKS

  • スクール
    • ZINEスクール
    • 文章 動画コース
    • 文章添削・コーチング
    • 法人コンサルティング
  • カレンダー
  • DIY BOOKSとは?
  • shop
  • 書店様へ
  • ダウンロード
Home / Archives for イベント

イベント

【試し読み】寄稿した卒業生のZINE『シッパイイッパイ』販売会があります【2/24】

2025年2月12日

シッパイイッパイ

こんにちは。DIY ZINEスクール1期生のシキタリエさん(編集)と川瀬亘さん(デザイン)によるZINE、『シッパイイッパイ』の販売会が2025年2月24(月・祝)に行われます。当日はZINEスクール4期が2階で開催中で僕はそちらにおりますが、終わったあとにお顔を出す予定です。

このZINEに僕も寄稿させてもらっているんですが、良いZINEです。いろんな人のシッパイが集まってて、ほっこりする。シッパイしますね。にんげんだもの。

装丁もよくて、表紙は白黒で印刷されているところに蛍光ペンで塗っているんです。当日もしかしたらそういうワークショップもあるかも。

許可をいただいたので、僕が寄稿した文をこちらにアップしておきます。参考までに! 祝日ですので、予定が合えばぜひお越しください。普通に開店していますので、もちろんそれ以外のZINEや書籍もお買い上げいただけます。

「ふたりのサンタ」

 今も思い出す、小学校のころに経験した失敗が「ふたりのサンタ」事件である。当時、恐らく秋田県秋田市の小学校に通っていた三年か四年のころ、年に一回あるクラス発表会で劇をやることになった。僕が劇をやりたくて手を挙げたら、同じ班のみんなは特に意見がなくて劇に決まった⋯⋯ぐらいの空気感であった。それもあって、僕が脚本を担当することになった。

 ともあれ、年末の発表会に向けて準備は着々と進む、僕らの班以外は。あれだけ劇がやりたかったのに、僕は脚本を書けずにいた。演目を事前に先生に届けなくてはいけなかったので「ふたりのサンタ」というタイトルだけ先に送っておいた。

 当日。三十分前になっても脚本は一行もできていない。僕以外のメンバーも焦って、僕にせっつく。でも顔面蒼白の僕からは何も出てこない。とりあえずサンタの格好をした僕を含めた二人と、トナカイ数人が、段ボールでつくったソリだけが置かれた舞台(教壇)に上がっていく。さあなぜ「ふたりのサンタ」なんだ。時間軸の違う二人が出会う? どちらかがニセモノってことにする? そのぐらいの話は誰かと直前まで話していた。コント師でもない、ただの小学生にこんなしんどい場を乗り切れるだろうか?

「さあつぎは三班の発表です!」と先生に呼ばれて出ていくも⋯⋯即興劇はできるわけがない。「ごめんなさい、間に合いませんでした」と言って、場が白けて終わったのを覚えている。メンバーにも先生にも、あとで怒られた。申し訳ない気持ちと悔しさでいっぱいだった。

 僕はそれで学ばず、高校に入ってから「映画研究会」を立ち上げて文化祭で映画を出そうとしたけど、結局当日まで撮らなかった。大学の映画サークルでも脚本が二年書けなかった。向いていないことをしようとしてきた人生だった。今でもそういうところはあるけれど。

 「ふたりのサンタ」の経験からそうなったのかは分からないが、今の僕は「沈黙をどうにかする」スキルは持ち得ていると思う。編集者・ライターとして色んな人にインタビューをしたりトークイベントをしたりするようになって、アドリブ力がついた。その場で面白い話を引き出すことに歓びを覚える。そうしないと生きてこられなかったからでもあるが、同じような場を何とかするようにして力に気がついたのかもしれない。

 会社の事業も無計画で良くないのだが、台本がないほうが僕には向いてるんだなとしみじみ思う。

カテゴリZINE, お知らせ, イベント 関連タグ:zine, お知らせ, イベント

ジャパンコーヒーフェスティバル2024in尼崎&「コーヒーと代筆」未公開文

2024年12月16日

ジャパンコーヒーフェスティバル2024in尼崎&「コーヒーと代筆」未公開文

阪神尼崎の駅北口で開かれていた、ジャパンコーヒーフェスティバル2024in尼崎に行ってきました。

ジャパンコーヒーフェスティバル尼崎。「コーヒーと代筆」でコーヒーを淹れてくれた中本さんのブース。
「コーヒーと代筆」でコーヒーを淹れてくれた中本さんのブース。DIY BOOKSの本を売ってくれた。ガサキベースで色を染めている靴下「グンソク」、器なども。尼崎城で知り合いのお子さんと一緒に遊びに行っていて中本さんは不在だった。そういうところも面白い。


全国各地で開かれているジャパンコーヒーフェスティバルの尼崎版で、地元のコーヒー店主や焙煎をされている方たちがその回のテーマに沿ってコーヒーを淹れてくれるイベントです。
他の地域は名物などが多いようですが、尼崎は「情」のエピソード。町の人から尼崎の「情」についてのエピソードを集めて、店主がコーヒーを淹れるという……高度な「遊び」をされています。
寒い中でしたが、おいしいコーヒーをいただけました。「流しのコタツ」なんかも置かれていて、アナログゲームをさせていただいたりして良い時間を過ごせました。

ジャパンコーヒーフェスティバル尼崎

日本コーヒーフェスティバル実行委員会の方に相談をいただき、DIY BOOKSでエピソードづくりをお手伝いしました。

コーヒーと代筆

「コーヒーと代筆」と題して、尼崎にゆかりのある方に来てもらい、当日イベントに参加された中本翔平さんがコーヒーを淹れ、僕が代筆をする……というもの。
当日お話いただいたのは5名の方。冊子には採用されていないけれど面白いエピソードもあるので、ぜひ読んでみてください。
「コーヒーと代筆」の日は翔平さんが器も味も瞬時にパッとイメージして選んで淹れてくれたんですがかなり高度な「芸」になっていて、また別の機会にやってみたいなあと思いました。

阪神尼崎駅前を見守る会

よく阪神尼崎の駅前を散歩するのですが、春から続く駅の北側の工事を、いつも幕の隙間から覗いて確認しています。私だけでなく父や妹も覗くようになって、家族で「尼崎の駅前を見守る会」と名乗ることにしました。

それからは知らない人でも幕から中を覗いていたら「あの人も『見守る会』会員やな」と認定して、家族で笑いあっています。どんなお店が入るのか、スタバ(スターバックスコーヒー)のある駅になるのか、未来の話をするのは楽しいものです。

一方で、尼崎に昔からあった個性豊かなお店がなくなってきているのは残念でなりません。阪神尼崎駅の北側にたくさんあった木が切り倒される風景を見るのも寂しいですが、どんどん駅周りがきれいになって、きっと新しいイベントがいろいろ行われるだろうし、楽しみです。

これからも「尼崎の駅前を見守る会」では阪神尼崎駅の変化を見守っていきます。

(40代/会社員)

コーヒーと代筆

「持ち手の取れたコーヒーカップと、持ち手の破片を用意しました。いずれ金継ぎして直すつもりなので、変化する阪神尼崎駅前になぞらえて。コーヒーはコロンビアの豆を5種類ぐらいブレンドしました。コロンビア豆は途中でフルーツが混ざったり世代ごとに特徴が大きく違うんですが、古い世代から新世代からに向かう意味を込めました」

(中本さん)

初ドライブの危機

就職した年に車を買ったときの話です。買った翌日に慣らし運転で尼崎の南側の工場地帯をドライブしていたら、幹線道路を曲がって入った狭い道で前の車が立ち往生していました。黒いセダンが住宅街に止まっていて、どうやらその前の車が路肩に停まっていたので動けなくなったようです。 

セダンから見た目の怖い人が降りてきて「これお前の車か!」って言うんですね。僕はセダンの後ろから来ているから僕が前に停めるわけはないんですけど、とにかく因縁をつけたかったのかもしれません。気がつけば僕の車の後ろからもどんどん車が来てたまってしまっています。

ふと横を見ると、空いてる駐車スペースがあったので、怖いお兄さんに「そこにセダンを入れてくれないでしょうか」と提案したら意外とすんなり「ああ、停めてみるわ」と。お兄さんもこの状況をどうにかしたかったんでしょう。

セダンがどいて、僕の車が前に進める……となりそうだったんですけど、今度はすぐそばの家の前に停められた自転車に当たりそうで進めなくなって……今度は僕が立ち往生してしまいました。怖くて横のセダンの方は見られません。

路肩の車とこの自転車があるとずっと通れない。どうしようかなと困っていたら、横の家のおばさんがものすごい速さで出てきて、自転車をヒュッと入れてくれて……僕も急いでアクセルを踏んでその場を抜け出しました。

そのおばさんの行動が尼崎らしいというか、トラブルが起こる前にパッと回避してくれるんですよね。僕らが悩んでた時間が嘘みたいに解決したわねで。

そのあたりをもうあまり車で通ることはないですけど、折に触れてそのおばさんのことを思い出します。

(30代/読書会主催者)

コーヒーと代筆

「怖い人をイメージして、濃いウガンダの豆に、それを中和するようにコスタリカとブラジルの豆をブレンドしています。あえて器はガラスにして、口元熱くなりそうなヒリヒリ感を表現しました」(中本さん) 

うっすら気にかけてくれる町

おじいちゃんおばあちゃんの時代からうちは水商売で、私は尼崎の飲み屋街で育ちました。スナックやラウンジ、バー、キャバレーで育ったので飲み屋で10代からアルバイトするのは必然でした。いずれ「顔が濃い」という理由だけでフィリピンパブで働くようになったりして。

昼間は高校に行って、それから朝までバイトしてはまた高校……という生活が続きました。学校は勉強をしに行くところというより、青春を楽しむ場所でしたね。

そんな生活で分かったのは、同じ18歳でもいろんな人がいるということ。悪いといわれている人でも、良い面があること。そして尼崎の人の、繋がりの強さでした。

人と人との距離が近いのは良いところでもあり、嫌なこともあって一時尼崎を出ていったこともあります。

ただ子どもを産んで戻ってきたら、人が近いのがいいな、と思えるようになりました。近所で子どもと遊んでいたら周りの人がよく声をかけてくれるんですが、他の地域ではなかなかありませんでした。子どもたちに近所のおばあちゃんがよくお菓子を置いていってくれるんです。周りのみんながうっすら私や子どものことを気にかけてくれている。祭りでうちの子が迷子になったときも、声をかけてくれた人にいろいろもらってお菓子で両手をいっぱいにして帰ってきました。

隣に誰が住んでるか分からない地域もあると思いますけど、子どもを育てるのに尼崎はいい町だと思います。

(30代/4児の母)

コーヒーと代筆

「実際に行って繋がりを大事にする人が多いイメージがあるので、ブラジルの豆に。器は僕のおばあちゃんの家から出てきたものを選びました」(中本さん)

電車に轢かれかけたけれど

西宮に長く住んできたんですが、住みやすいと聞いていた尼崎の武庫之荘に引っ越してきて三か月のある日、踏み切りで立ち往生してしまったんです。急なスロープの踏み切りで、雨の日だったこともあって、自転車で転んでしまって。お盆休みの明けたところで、ハンドルいっぱいにもっていた荷物が散らばって……棒が線路に引っかかって抜けない。いよいよ遮断機が下りてきて焦りはじめたところを、後ろから来た女の人が助けてくださったんです。遮断器を持ち上げてくれて引っかかっている荷物を取るのを手伝ってくれて、お礼を言うのがせいいっぱいでした。その方はさっと行かれてしまいましたが、冷静に対応してくださったのでこちらも落ち着くことができました。私だったらできないな、すごいなと感謝しきりで。

もうその踏み切りは怖くて通らないんですが、もしその女性にまたお会いできたら改めてお礼を伝えたいなと思います。

(40代/会社員)

コーヒーと代筆

「今日持ってきた豆の中で助けてくれた女性の一番イメージに近かった、エチオピアの豆を選びました。コーヒーに対して真っ黒の器は視覚の影響で味が分かりにくいとされているみたいんですが、ちょっと怖かった体験になぞらえてみました」(中本さん)

阪神尼崎駅前のおばあちゃん

18歳のときに関西に引っ越してきたんですけど、正直、尼崎にはあまり良いイメージがありませんでした。学校を卒業してすぐ、阪神尼崎の駅前のイベント設営のアルバイトをする機会があって。2005年ぐらいでしょうか。阪神タイガースが優勝直前のタイミングで、阪神尼崎の駅前に大きなスクリーンを設置することになったんです。みんなで試合を観戦するための。まだまだ時間かかるのに朝8時には阪神のハッピを着たおばちゃんが1人待ちはじめて、2時間したらそれが5人に増えている。設営が終わって、さあ帰ろうとトイレに入ると、男子の公衆トイレの手洗うところでおばあちゃんが上半身裸で体を洗っていて……衝撃を受けました。しかも僕以外の人は誰も見ていない かのように振る舞っていて、僕にしか見えないのかなと思ったらおばあちゃんににこっと笑われてバッと逃げ出しました。 

これはちょっと怖かった経験ですけど、尼崎はちょっとはみ出た人とか、外から来た人にも寛容な町だと思います。「そんなやつおるやろ」というか、みんなそれぞれ勝手に生きている感じが心地よくもある。何年かして尼崎に住むようになって、それはよく実感するようになりました。

(40代/大工)

コーヒーと代筆

「おばあちゃんの味を濃縮するように、インドの豆にインドの紅茶ニルギリの葉も混ぜました。洗濯したり死者の灰を流したりなんでもあるガンジス川のようなイメージです。それを小さなグラスでインパクトがあるように」 (中本さん)


いかがでしょうか。

僕もほとんどのコーヒーをいただいてなんだか酩酊したような気分になったのですが、中本さんが瞬時に繰り出すコーヒーと器の芸はすごみがありました。

ぜひまたやってみたいですね。

カテゴリイベント 関連タグ:コーヒー, コーヒーと代筆, ジャパンコーヒーフェスティバル, 代筆

【7/20~27】はじめてのZINEが集まるイベント「Oui,ZINE(ウイジン)」参加者募集中!(来店無料)

2024年6月27日

OuiZINE

初めてのZINEを展示・販売するイベント「Oui,ZINE(ウイジン)」を2024年7月20日(土)~7月27日(土)に開催することになりました。初陣(ういじん)ということで……。フランスに縁があるのでフランスっぽい雰囲気も出したくて……(行ったことはありません)。かつ「うんうん、いいね!」の意味も「Oui」に込めて。

DIY BOOKSで開催しているDIY ZINEスクールの生徒さんが2カ月弱で作りあげた初めての作品もここで発表されます(みなさん現在鋭意制作中です!)。

スクール参加者以外の方も、初心者はもちろんのこと、経験者でも「1号目だけ」なら参加可能です。

基本的に審査なし。

この期間はDIY BOOKSを開店するため、ZINEをご覧になりたい方、お買い上げされたい方もぜひお越しください。入場(来店)はもちろん無料です。

7月20日(土)には親子向けワークショップも

7月20日(土)13時から、親御さんとお子さんをメインの対象に、お子さんに呼びかけながらA41枚で簡単な8ページの絵本をつくるワークショップを開催します。

完成したら店内の印刷機・リソグラフの好きなお色(黒・青・赤・黄)1色で印刷して10枚ほど持ち帰っていただけます。

サンプルは下記のInstagramのリール動画を参照ください。

https://www.instagram.com/p/C8bXl9dSDRf

参加費:1,200円

定員:8名まで

応募はこちらから

※なお7月20日(土)18~20時には奈良の私設図書館

「ルチャ・リブロ」の青木真兵さんとのトークイベント「本と公共とわたし」も開催します。

こちらもどうぞ。

ご参加・ご来店をお待ちしております。

Oui,ZINE(ウイジン)開催概要

・期間:2024年7月20日(土)~7月27日(土)

・場所:DIY BOOKS

661-0043 兵庫県尼崎市武庫元町1-27-5

・来場料:無料

・出品料 1タイトル:2,000円

※ZINEスクール参加者は不要です。

※期間中店頭で販売します。

※手数料はいただきません。

・ジャンル:不問

※あまりにも差別的・公序良俗に反する・その他不適切とスタッフが判断する場合などは展示をお断りすることがあります。なにとぞご了承ください。

・サイズ:A4以下、厚さ3cm以下

・販売価格:300~3,000円

・納品部数:5~10部

・注意事項:ZINE以外のグッズ等は販売できません。

・参加方法:本ページ最下部ボタンからいけるフォームに必要事項を記入の上、お支払いをお願いいたします。

・応募締切:2024年7月7日(日)

・納品締切:2024年7月17日(水)必着

※送料はご負担をお願いいたします。

※ご納品冊数以外に、サンプルを1点お願いいたします。サンプルは返送いたしませんのでご了承ください

・搬出:展示期間終了後に着払いでお送りします。

・展示場所:スタッフが決定します。

・売上の支払い

期間終了後にまとめてお振り込みいたします。振り込み手数料は応募者負担となります。ご了承ください。

・在庫返送

サンプル1部をのぞいた残数を展示期間終了後に着払いで返送いたします。

Oui,ZINEに申し込む

カテゴリZINE, お知らせ, イベント 関連タグ:ouizine, zine, お知らせ, イベント

7/20 トークイベント「本と公共とわたし」青木真平×DIY BOOKS×ぶぶぶバザール

2024年6月12日

本と公共とわたし

奈良県東吉野村で人文系私設図書館「Lucha Libro(ルチャ・リブロ)」を図書館司書の妻・海青子(みあこ)さんとともにひらく、青木真兵(しんぺい)さん。2024年7月20(土)に青木さんと、DIY BOOKSでトークイベントをさせていただくことになりました。

真兵さんは社会福祉士で講師など、海青子さんは刺繍のアクセサリーや雑貨・イラスト制作などをされながら自宅の一部を地域に開放されています。
人文知を地域で根づかせ、新しい土着の知を拾い、「ルチャ・リブロ」が新しい文化の拠点となっているというお話をよく耳にします。

青木さんとまだお会いしたことはないのですがお二人の著書などを通じて存じ上げていたので、お話できるのが大変楽しみです。

DIY BOOKSも、もともと尼崎・武庫之荘(武庫元町)という地域でともに書いたり読んだりする人を増やしたい目的で始まりました。じわじわと活動をしている最中ですが、ぜひ続けて根づくための試みや、本と人と地域がどうつながっていくのかお話したいなと思います。

今回は尼崎で一箱古本市など本をきっかけに人をつなげる取り組みを続ける「ぶぶぶバザール」の白川烈さんと一緒に参加させていただきます。

お申し込みは下のボタンから。お待ちしております。

日程:7/20(土)18:00~20:00

会場:DIY BOOKS
〒661-0043 兵庫県尼崎市武庫元町1丁目27ー5

阪急神戸線・武庫之荘駅より北西に徒歩約20分
阪神バス45系統(武庫営業所ゆき)など「武庫元町」バス停下車、東に徒歩1分(スーパー「サンディ武庫元町店」前)

参加費:1000円

定員:20名

イベントに申し込む

カテゴリイベント 関連タグ:ぶぶぶバザール, イベント, トークイベント, 私設図書館

【6/22】桂弥太郎さん落語会第2回を開催します

2024年6月3日

こんにちは、DIY BOOKS平田です。

6月22日(土)13時から、DIY BOOKSで桂弥太郎さんの落語会2回目を開催します。

3月31日に開催した落語会は満員御礼。

「時うどん」「ちりとてちん」「貧乏神」の三席をやっていただきました。

落語のあとのトークでは、落語についてや、それぞれの落語の解説、弥太郎さんが落語家になるまでのお話もしていただきました。たくさんのお客さまの笑顔が見られて嬉しいイベントでした。

前回同様、今回も落語がお好きな方はもちろんのこと、ぜひお子さんも含め、はじめて落語を聞いてみたい方にも来ていただきたいなと思っています。

落語会のあと、弥太郎さんとのトークイベントもやります。

ぜひお越しください!

イベント概要

・本屋で落語 桂弥太郎 落語会

日時:2024年6月22日(土)13:00~15:00

料金:3,000円

※中学生~大学生:1,500円

※小学生以下のお子さま無料

(大人の方お一人につき小学生以下のお子さま一人まで)

※18歳未満の方は保護者の方とお越しいただくようにお願いいたします。

プログラム:

12:30 開場

13:00~13:45 :落語(2席)

(休憩:10分程度)

14:00~14:45:トーク(聞き手:DIY BOOKS平田提)

以後 質疑応答 

15:00ごろ 閉会

お申し込みはこちらから

カテゴリイベント 関連タグ:イベント, 桂弥太郎, 落語, 落語会

トークイベント「これからのまちの本屋」@小林書店参加しました

2024年5月19日

兵庫県尼崎市立花で70年以上続いた新刊書店、「小林書店」が今月、2024年5月末で閉店されます。

そんな小林書店で店主・小林由美子さんが3名の町の本屋の店主を呼んで語り合うトークイベント「これからのまちの本屋」に2024年5月18日(土)に開催、DIY BOOKS店主・平田も登壇者として参加しました。

トークの模様はこちら(Zoomのアーカイブ配信)

●登壇者
・小林 由美子(小林書店) 
・河田 秀人(ブックランドフレンズ)
・鳥平 純子(いろどり書房)
・平田 提(DIY BOOKS)

当日はオフライン/オンラインともに40名弱の方に参加いただきました。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

小林さんが今まで町の本屋を続けてきて苦労されたこと、河田さんや鳥平さんが本屋さんをはじめた経緯などを伺いました。

イベント中にもお話しましたが、やはりDIY BOOKSは本を売るというよりつくるほうの意味での本屋だな、と改めて思いました。イベント終了後、参加者の方に「それって江戸時代に瓦版を売り歩いた『読売』ですよね」といわれたのが印象的でした。そうかもしれません(そうでないかもしれません)。

ただ個人的に、書くことと読むことは切り離せないと思っているので、いつも開いていない本屋にはなってしまったのですが、じわじわと活動を続けていきたいと思いました。小林由美子さんがおっしゃるように「本屋は何やったっていい」という言葉のとおり、なんでもやってみようと思います。

小林さん、河田さん、鳥平さん、司会の若狭さん、イベント運営のみなさま、お客さまみなさんありがとうございました。

文集「町の本屋」をつくりました

4月1日に小林書店閉店の報せを聞き「私たちで何かできないか」と小林書店で本の配達のお手伝いもされていた、若狭健作さんと話しあった結果、文集をつくることになりました。

小林書店だけでなく、町の本屋さんであったできごと、本との思い出を綴る。

小林書店にゆかりのある方だけでなく、DIY BOOKSのお客さん、お仕事で知り合ったみなさんにお声がけしたところ12名の方に文を寄せていただきました。

そこから編集し、DIY BOOKSのリソグラフで印刷。若狭さんや文を寄せていただいたシキタリエさんとおしゃべりしながら丁合・製本・裁断し、完成しました。

表紙の紙は赤色のレトロ感を出したく、ファーストヴィンテージを選びました。

表紙に傘のイラストがあるのは、小林書店が本だけでなく傘も売ってきたお店だからです。

最近の、DIY BOOKSも含めた独立系書店が行っている「店主が売りたい本を選書する」「本以外の商品も売る」「イベントで集客する」といった取り組みは小林書店が数十年前から行われてきました。

小林書店は「町の本屋さん」であると同時に、今の本屋さんのようにけっこう「攻めた本屋さん」でもあった。それは生き残るため、お店を続けるためでもありましたが、店主の小林由美子さん、夫の昌弘さんの人柄と信用で人が集まり続ける場所でもあり続けました。

このZINEで小林書店以外のお店も含む「町の本屋さん」をテーマにしたのは、小林書店が町の本屋の象徴のように思えたからです。そして小林さんは、お店を閉めることをネガティブにはとらえていない。むしろ最終日は紅白の布をたらして、「よくやった!」と門出を祝いたいと言う。

それはその後の町の本屋への、エールになるだろうとも思うのです。

文集には小学生から70代の方まで文を寄せてくれましたが、小林由美子さんにも寄稿いただきました。

小林書店だけでなく、町の本屋の良さや本との個人的で普遍的な体験を語る一冊になっています。

ぜひお手にとってみてください。

【仕様】

A5/36p(表紙込み)/表紙2C/本文1C

【執筆陣】※掲載順

若狭 健作

高寺 芳和

平田 提

のぼりぐち みちこ

シキタ リエ

志木田 明璃

クスモト トモコ

デイリーマザキ

白川 烈

桂 弥太郎

宇久 理恵

小林 由美子

文集「町の本屋」を購入する

カテゴリイベント 関連タグ:イベント, トーク, 動画, 小林書店, 町の本屋

Footer

DIY BOOKS
  • DIY BOOKSとは?
  • スクール
    • DIY ZINEスクール
    • 文章 動画コース
    • 文章添削・コーチング
    • 法人コンサルティング
  • ブログ
  • ZINE
  • 掲載実績
  • ダウンロード
  • はじめてのZINEが集まるイベント「Oui,ZINE(ウイジン)」
  • リソグラフ会員
  • shop
  • 【書店様向け】木ひっこぬいてたら、家もらった。ご注文フォーム
  • カレンダー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 書店様向け注文フォーム
  • お問い合わせ

social media

  • Instagram
  • Substack
  • Youtube

Copyright DIY BOOKS / TOGL inc.© 2025